IMSの紹介
1. 最先端の研究環境
世界トップレベルの研究環境で教育・研究指導を受けながら、修士論文・博士論文をまとめ、所属大学院の学位を取得できます。
主な共通施設・機器

1. イメージング
超解像顕微鏡 (NIKON N-SIM/N-STORM 1台)、デコンボリューション顕微鏡 (Cytiva DeltaVision Elite: 1台)、 共焦点顕微鏡(Leica SP5/SP8: 計2台)、オールインワン蛍光顕微鏡(KEYENCE BZ-X700: 1台)、電界放出型走査電子顕微鏡(HITACHI Regulus8240:1台)、2光子顕微鏡(Lecia TCS SP8 MP: 1台)

2. フローサイトメトリー
セルソーター(BD FACSAria II/III/Fusion:計7台)、セルアナライザー(BD FACSCalibur/CantoII: 計6台)、 マスサイトメーター(Fluidigm Helios:1台)

3. 次世代シークエンス
Illumina社(NovaSeq6000/HiSeq 2500/MiSeq: 計4台)、 PacBio社(Sequel II:2台)、MGI社(DNBSEQ-G400/MGISP-100:計4台)、Oxford社(Nanopore:2台)
2. 国際性豊かな環境
各国から来日している研究者と交流し、研究することで、グローバルな視点が身につきます。
3.十分なサポート環境
研究指導する教員に加え、困り事や悩み事を個別に相談できるチューター制度を採用しています。
4. IMS 紹介ビデオ